惑星を育てる“工場系シム”の新提案
項目 | 内容 |
---|---|
ゲームタイトル | Plan B: Terraform |
ジャンル | インディー / シミュレーション / ストラテジー |
好評度 | 好評率 89%(レビュー総数 800件) |
備考 | 本レビューは参考になった順で好評上位15件・不評上位15件を要約しています |
惑星規模のロジスティクス構築を軸にしたシミュレーション。最初は資源を繋ぐシンプルな工場運営から始まるが、川や海ができて都市が育ち、徐々にスケール感が増していく。FactorioやSatisfactoryのような複雑さはないが、代わりに“惑星全体の物流”を考える独自の楽しさがある。ただしUIや最適化の甘さ、資源の有限性など課題も多い。結論としては「管理ゲーが好きなら買い、複雑なオートメ要素を求める人は注意」という印象。
良かった点
- 惑星規模の物流を考えるスケール感が新鮮
- 都市の発展や森林生成など、ビジュアルの変化が楽しい
- ロード/セーブや動作の軽快さ(序盤〜中盤)
- 開発者の更新頻度が高く、要望が反映されることも
- シンプルなルールで取っ付きやすく“中毒性”がある
- 価格が控えめで、EAながら満足度は高い
気になった点
- ロジスティクスは基本的に「Depo+輸送」の単調構造
- 都市成長が制御しづらく、リソース浪費や不満の声多数
- 資源が有限で、後半は移設作業が煩雑
- UIが簡素で情報不足(数値や統計が見えづらい)
- 最適化不足で人口増加時にFPS低下が顕著
こんな人におすすめ
- FactorioやDyson Sphereに興味があるが、もっと手軽に遊びたい人
- 「惑星を育てる」テーマに惹かれるシミュレーション好き
- 都市の発展を眺めながらロジスティクス構築を楽しみたい人
- ゆるめの作業ゲーや時間泥棒系を求める人
注記
- 価格:¥1,530(2025年8月時点)
- 日本語UIあり(翻訳は概ね良好だが不自然な部分も報告あり)
- 対応:PC(Steam)
- 既知の不具合:都市成長バグ、物流AIの挙動不安定、後半の処理落ち
プレイ指標(ひと目で判断)
- ゲームボリューム:20~50時間程度、やり込み次第で100時間超
- 操作感/QoL:UIは簡素で改善余地あり
- 安定性/更新:アップデート頻度は高いが最適化不足
- コントローラ適性:マウス操作前提、コントローラ向きではない
各要素:10段階評価
- ゲーム性:8/10
- 操作性:6/10
- ボリューム:7/10
- 安定性:6/10
- 翻訳品質:7/10
最終ジャッジ
- 適正価格:¥1,200前後
- 今回のジャッジ:買い
総評
『Plan B: Terraform』は惑星全体を舞台にした物流シミュレーションで、シンプルなルールながら“惑星を育てる”体験を与えてくれる一作。
Factorioのような複雑な生産ラインを期待すると肩透かしだが、都市が拡大し地形が変化していくダイナミズムは独自の魅力。課題は最適化と資源制約の厳しさ、UIの不便さだが、開発者のアップデート姿勢を考えると今後の改善にも期待できる。総じて「管理とロジスティクスを惑星規模で楽しみたい人」には強く勧められる一本。
★総合評価 7.5/10
惑星規模の物流パズルに没頭できる、じっくり派向けシム。
記述したライター:haru(ゲーム歴25年 / 仕事終わりに2〜3時間しか遊べない現実派)
コメント