今回は0.3リリースから2週間が経過した今、タイタンのビルドを解説します。
統計データはラダー上位のタイタンプレイヤーの30名から取得しています。
タイタンの長所・短所
長所
- 高耐久 0.3にてアーマーでの元素ヒット軽減の拡張で、投資次第では物理+元素ヒットの両方に強くなった
- 広範囲クリアと単体火力のバランスがよい
- Surrounded(包囲)状態で強化されるパッシブが取りやすく、またシナジーも良い
短所
- Dotには相変わらず弱い
- 地形への影響を受けやすい
- 装備依存度が高い
- Actがキツい
パッシブ(キーストーン)
- 採用率50%:Iron Reflexes(アイアンリフレックス)
すべての回避値をアーマーに変換。防御の軸をアーマーに一本化でき ギアとパッシブ投資をまとめやすくなります。
- 採用率43%:Giant’s Blood(ジャイアントブラッド)
筋力からのライフボーナスが半減したり、武器の要求度が3倍になるデメリットもありますが、両手武器を片手で持てるようになります。両手武器を片手で持てる為、高い基礎ダメを持ちつつ、盾などを装備しブロック・防御レイヤーの両取が可能になります。
両手武器を二刀流など、ロマン編成も可能になります
- 採用率33%:Blood Magic(ブラッドマジック)
マナが0になり、スキルのコスト/予約はライフで支払う。
マナ問題が完全消滅します。ライフノードはタイタンと相性がいいので優秀なキーストーンです
- 採用率33%:Resolute Technique(レゾリュートテクニック)
命中値が2倍になる代わりにクリティカル不可になります。
非クリ構成(Bleed/スタン/スラム型)と相性抜群。装備・パッシブをクリ率/クリ倍より他のノードに回すことができます。
パッシブ(ノータブル)

- 採用率96%:Hulking Form(巨大な姿)
画像、赤枠の一番外側のノードです
効果:小パッシブの効果量+50%
ツリー全体の効率が底上げされ、アーマー/与ダメ/範囲など“基礎の伸び”を一気に稼げる。0.3以降のAoE調整下でも範囲・火力・防御の三拍子を盛りやすいです。
手前のColossal Capacity(膨大な能力)微妙なノードですが、Hulking Formが優秀なので取得します。
- 採用率85%:Mysterious Lineage(神秘的な血統)
画像、青枠のノードです。
効果:最大ライフ 15% 上昇します(more)
ライフノードが少ないPoE2では貴重なノードです。純粋に生存能力が上がる為、取るべきノードになります。
- 採用率66%:Crushing Verdict(破砕する判決)
効果:攻撃速度-5%/スタン蓄積+30%/攻撃ダメージ+50%。
ツリーから近い位置にいて取りやすいノードです。
僅かなデメリットですが、見返りのあるボーナスを貰えます
- 採用率60%:Frantic Fighter(狂乱の戦士)
効果:包囲(Surrounded)中、攻撃ダメージ+100%/命中-30%
少し遠いノードですが、Surrounded=3m以内に敵が5体以上で発動。(包囲)系は優秀なノードが多いです。
命中ペナルティはResolute Technique採用や命中投資でケアしてください
- 採用率60%:Relentless(無慈悲)
効果:アーマー+15%/毎秒ライフ再生0.5%/+10 STR。
0.3でアーマー強化もあり、またツリーの手前にあるので取得しやすくなりました。
- 採用率56%:Thrill of Battle(戦いのスリル)
効果:包囲(Surrounded)中、攻撃速度+20%
Surrounded=3m以内に敵が5体以上で発動。手数が増えることでスタン蓄積の加速/Life on Hitの回復量増/殲滅テンポ改善が同時に叶います。
Frantic Fighter(狂乱の戦士)と合わせると「倍率(+100%攻撃ダメ)×手数(+20%攻撃速度)」で押し切り性能が大幅UP。包囲に寄せた近接周回で特に有効です。
- 採用率53%:Authority(権威)
効果:攻撃の範囲+15%/クールダウン回復速度+10%
上記の包囲ノードのやや右側にあります。
範囲+15%はSlam系や広がりのある攻撃の巻き込み数増に直結し、歩数を減らして周回効率を底上げします。
0.3のAoEバランスでも触れる数=実効DPSの伸びが分かりやすく、快適性の体感が大きいノードです。
- 採用率53%:Beef(剛力)
効果:+25 STR
STRはPoE2で最大ライフに直結(+2 Life/1 STR)するため、Beef単体で+50 Life相当の底上げ。装備要件(STR要求値)の緩和にも役立ちます。
Mysterious Lineage(最大ライフ15% more)やBlood Magic(コストをライフで支払う)と相性が良く、耐久&燃料(ライフ)を同時に強化できるのが強みです。
アイテム
- 採用率56%:Constricting Command (締め付ける命令 毒蛇の帽子) — ユニーク兜
- Surrounded必要数を2〜5体軽減(最大ロールなら常時発動級)=包囲系ノードや効果をほぼ常時化。包囲ノードが優秀な為、かなり優秀なアイテム。
- 固定で最大Life/全属性/ライフ再生が付くため、防御面もしっかり強化。
- 密集戦を好むタイタンのプレイと噛み合い、周回・スタン・ブロック運用の底上げに直結。
タイタンと相性が良いスキル
-
- Earthquake(アースクエイク)
- 役割:AoE担当。
- 本リーグでの評価:余震のダメージ倍率が上がり、手触り改善。
- 相性/運用:Hammer of the GodsやWarcryと合わせた“重スタン→大一撃”が流れ
- リンク例:Branching Fissures II / Aftershock II / Stun II / Rapid Attacks II
- Earthquake(アースクエイク)
-
- Hammer of the Gods(神のハンマー)
- 役割:重スタン蓄積→グローリー満タンで“神槌”を落とす確定命中系フィニッシャー。
- 相性/運用:Boneshatter/Earthquakeでスタンを稼ぎ、ボスに落として大ダメージ。
- リンク例:Heavy Swing / Fist of War II / Bleed III / Brutality III / Rageforged II
- Hammer of the Gods(神のハンマー)
-
- Forge Hammer(フォージハンマー)
- 役割:投擲→着地→Warcryで螺旋状の裂け目を一斉展開。周回の主軸や周囲の殲滅にも。亀裂の発生は持続する為、DPS向上にも
以上、タイタンの紹介でした。
0.3にてアーマーの強化により明確的に使いやすい職業になったと思っています
依然としてライフノードは不遇ですが、初期の頃に比べれば使いやすい職業になったと思います。
記述したライター:saku(Grimdawnでハクスラを知り、PoEでARPGの虜になった人間)
コメント