塔システムとランダム性にプレイヤー疲弊
– 出典:r/PathOfExile2
– 投稿日:2025-09-06
– コメント数:487
– 元スレ:リンク
本文
- PoE1のAtlasは進行感が強かったが、PoE2では「無限Atlas」により成長を感じにくいとの声。
- ランダム性が強すぎて狙った調整が難しく、思い通りに強化・改造できない不満が多い。
- 高性能な装備を揃えていても、結局はタワー探しと“薄味”のマップ周回を強いられる状況。
コメントの反応(上位5件)
- 「エンドゲームでやる気が尽きてキャラを作り直す」Bcbuddyxx
- 「Delveに似ているが進行感がない。エージェンシー不足が問題」stvndall
- 「タワーシステムが退屈でRNGと手間が多い」Lonely_Part_8228
- 「0.4でエンドゲーム再設計予定らしい」ZeroSum82
- 「マップ到達後すぐ燃え尽きてしまう」Ryanone142
ポイント
- 多くのプレイヤーが「Infinite Atlasは進行感がない」と不満を表明。
- タワー探索とマップ周回が単調さを生み、プレイヤー離脱の要因になっている。
- PoE1 Atlasのように「明確なマイルストーン」が不足していることが課題。
- 次期0.4パッチでのエンドゲーム再設計に期待が集まっている。
ライターのまとめ
PoE2のエンドゲームを象徴する「Infinite Atlas」は自由度の高さが魅力のはずですが、実際には「進行感の希薄さ」と「単調さ」が強く批判されています。PoE1で培われた“目標へ進む喜び”が薄れ、タワーRNGとマップ反復に疲弊するプレイヤーが目立ちます。現状では「自由度と達成感の両立」が未完成であり、0.4パッチでの改善がプレイヤーの信頼回復に直結するでしょう。開発側がこの声をどう反映するかが注目点です。
記述したライター:saku(Grimdawnでハクスラを知り、PoEでARPGの虜になった人間)
コメント