Path of Exile 2|アビスは“完璧に近い”リーグメカニクス ― エンドゲームを救う存在との声

ハクスラ

クラフターからボスハンターまで幅広く刺さる要素

– 出典:r/PathOfExile2
– 投稿日:2025-09-03
– コメント数:161
– 元スレ:リンク

本文

  • 「批判も多いが、アビスはPoE2を大きく前進させたリーグだと思う。バランスやパフォーマンス問題はあるが、複数の柱を押さえた完璧に近いデザインだ。
    EssenceやBreachがPoE1を“良ゲー”から“神ゲー”に押し上げたように、アビスはPoE2にとってその転換点になりうる。
    ランダム性・マップの濃縮効果・クラフト要素・ユニークアイテムの多様性・ボス追跡といった要素がすべて詰まっている。特にクラフトや新ModはSSF体験をも改善するし、Lichbornジュエルや新リングなども追求欲を高めている。QoL面でも旧PoE1版アビスのようなバックトラッキングがなく快適。
    GGGには、この設計を他リーグ(Breach、Expedition、Ritualなど)の改善にも応用してほしい。」

コメントの反応

  • 「クラフトを学んだが、アビスのおかげで素材が集まりやすく報酬性が高いと実感」justanaveragejoe520
  • 「面白いけどPCが耐えられない」Aldrighi
  • 「PoE1より改善されているが、近接で触ると地獄。エフェクトで視認不能、50/50で死ぬ」achmedclaus
  • 「持続ダメージテレポートするレアは嫌いだが、報酬やクラフトは最高。Lichbornメカニクスも良い」model_commenter
  • 「20fpsでは楽しめるはずがない」Kerenskyy

ポイント

  • アビスはPoE2のエンドゲームに新鮮さを与えたと高評価。
  • ランダム性・報酬性・クラフト性が揃い、SSFでも楽しめる。
  • 一方でパフォーマンス問題(FPS低下・エフェクト過多)が最大の不満点。
  • 近接ビルドの遊びづらさや「死に際エフェクト」の多さも課題。

ライターのまとめ

アビスは、PoE2のリーグメカニクスにおいて久々に“全方位で刺さる”と評価された仕組みだ。クラフト・ビルド理論・ユニーク収集・ボス追跡と、多様なプレイヤー層に応える奥深さがあり、過去の名リーグの良い部分を組み合わせた完成度が光る。一方で、パフォーマンス面での問題は深刻で、特に近接職や低スペック環境では体験が大きく損なわれる。アビスがコア入りするには、まず快適さの改善が必要だろう。それでも「PoE2の転換点」との評価は、今後のリーグ設計に大きな示唆を与えている。


記述したライター:saku(Grimdawnでハクスラを知り、PoEでARPGの虜になった人間)

コメント

タイトルとURLをコピーしました